メールマガジン

メールマガジン

1日に必要なたんぱく質はどれくらい?

こんにちは、かいばら整骨院の足立道成です。

**************
6月の休診日は日曜日です。
**************

一般成人にとって、1日に体重1kgあたり1gのたんぱく質が必要と言われています。

つまり、体重50kgなら、1日50g、体重60kgなら1日60g、ということ。

しかし、高齢者はもう少し多く摂る必要があります。

それは、加齢によって消化吸収力が低下したり、粗食志向によって脂っこい肉などを避ける傾向にあるからです。



1日60gのたんぱく質は、食材におきかえるとどのくらいなのでしょうか。

  豆腐=2丁半

  牛乳=瓶9本

  鶏卵=7個

  ステーキ=150g×2皿

…けっこうな量ですよね。ひとくちに「たんぱく質が豊富な食材」と言われるものでも20~25%程度しか含まれていませんので、全体の食事量はどうしても多くなってしまいます。ですから少ない量で充分なたんぱく質が欲しい方は、質や効率を考えることが大切です。例えば、上記の食材はすべて「たんぱく質量=60g」ですが、実はすべてが吸収・利用できるわけではないのです。


私たちの身体は、食べたものすべてが吸収されるわけではなく、その度合いはたんぱく質それぞれで異なります。

食べた食材のたんぱく質のうち、私たちの身体に吸収・再合成される利用度合いを示したものが「正味タンパク利用率」です。

<素材と正味タンパク利用率>

  精白米=57

  大豆=61

  牛乳=82

  牛肉=67

  魚肉=80

  鶏卵=94

  出展:拓殖治人ら「食物栄養学」培風館

「肉より魚を食べなさい!」と言われるのにも、こうした理由があるのでしょうか。

特に魚肉は、この率が97にもなる魚肉ペプチドという加工法もあるので、より効率的なたんぱく補給を目指す方は検討してみてもよいでしょう。



今回も私のメルマガを読んでいただき本当にありがとうございました。

あなたが心も体も健康に過ごせることを、願っています

かいばら整骨院 足立道成

現在地:トップページメールマガジン